「あなたの就活軸を教えてください」
この質問は面接では頻出、むしろ質問しない企業はありません。

就活軸って何?
重要性がわからない。

就活軸ってどうやって考えたらいいの?
企業を選ぶ基準が「給与・福利厚生・勤務地」しかなくて企業を選べない。
こんな悩みを抱えている就活生は多くいらっしゃると思います。
就活軸は企業選びや面接の土台となる重要な部分であり、就活軸が抽象的であったり、ブレていると優秀な学生でも就活の成功はありません。
一方で就活軸が明確であれば自信を持って就活を進められ、面接でも説得力のあるトークを展開することができ、納得内定にグッと近づきます。
この記事では、就活軸の考え方から具体的な言語化のコツまで、誰でも実践できるステップで分かりやすく解説します。
「企業選びに失敗したくない」「志望企業から内定を勝ち取りたい」そんなあなたに、必読の内容です。
就活軸ってなに?就活軸の重要性
就活軸の意味と具体例
就活軸とは就活において企業を選ぶうえで大切にしたい自身の価値観や判断基準のことです。
就活生がイメージしやすい例を挙げると
・働きがいがある仕事か
・ワークライフバランスが良いか
・努力や成果が評価に反映されるか etc
企業を選ぶ際に「絶対に譲れない条件(こだわり)」が就活軸となります。
就活軸は自身の価値観に沿ったものなので他人の軸は参考にはすれど「完全に真似る」「これを話していれば内定」みたいなことは全く本質ではないことを理解ください!
就活軸の重要性と活用方法
就活軸は膨大の企業から自分に合う企業を絞る過程で活用します。
いわば就活軸=企業選ぶときの絞り込みフィルター。
例えば、ネットで服を買うとき。
価格・サイズ・色・ブランドなどフィルターかけて絞るのと同じです。
ここで言う「価格・サイズ・色・ブランド」が就活で言う就活軸になります。
就活軸が明確であれば、自ずと志望業界や志望企業は絞られるというイメージです。

逆に軸が抽象的だと自分に合う企業のイメージは湧かず、納得感のある就活にならないし、面接でも話に一貫性が出ず、論理的に志望度伝えられないため落ちてしまいます。
就活軸は就活の土台であり、企業選び・面接対策・納得内定へのカギです。
時間をかけて作り上げましょう!
就活軸の作り方
大前提就活軸は作るにはかなりの時間を要し、作り方も多種多様です。
理由は就活軸は自身の価値観が反映されるものであるため、徹底的に自分に向き合う必要がある、かつ就活中にも価値観は変わっていきます。
就活軸とは就活終盤まで向き合うことになりますが、今回は就活序盤から実践できる基本的な就活軸の構築方法を解説します。


ポイントはSTEP③の価値観を就活軸に落とし込むことです。
多くの就活生は業界研究・自己分析しても就活に活かせていないケースがあります。
企業にたくさん触れて動いた感情、自己分析で知れた価値観はその時点でのその人の本質に近い部分なのでしっかり就活軸に昇華させましょう!
就活生が必ず陥る 就活軸の失敗パターン2選
ここからは就活生なら一度は経験するであろう就活軸の失敗をお話しします。

就活軸は自分以外に共有することはなく
面接で指摘されて気づくケースが多いから
なかなか失敗に気づけないんだ
事前に失敗例を知っておき、手遅れになるまえに備えておきましょう!
抽象的な就活軸はNG 相手がイメージできるレベルで言語化しよう
抽象的な就活軸では面接官に自分の価値観が伝わらないため、面接官の印象に残らず、不合格になってしまう可能性が高いです。
例えば、「成長できる会社が良い」「社会貢献できる会社が良い」
結論、上記のような解像度では就活軸とは言えません。
理由はどの会社にも当てはまる解像度になっているからです。
仕事をする以上、大小あれど必ず成長はしますし、企業も何かしら社会貢献できているからビジネスとして存続しています。
それでは就活軸はどれくらいの解像度しておくべきか。
それは相手が具体的なイメージを持てるレベルの解像度です。
そのためには具体例の就活軸からもう1つ、2つ深掘りして考えると
価値観が表現されている解像度の高い就活軸になります。

「どんな成長がしたいか」と1つ掘り下げるだけでもAさんとBさんの価値観、つまりAさんとBさんがどんな人物像なのか、少しイメージが湧きやすくなったと思います。
さらに「どんな企業だと実現できそうか」まで掘り下げると就活軸を更に具体化することができ、自分と企業のマッチ度を一層測りやすくなります。
このように抽象的な就活軸は深堀った先に、その人の価値観が表現されていて相手がイメージできる就活軸になります。
2企業のビジネス/商材に通じる就活軸を持つこと
就活軸を形成していくにあたり、どうしても自分本位の就活軸ばかりになってしまいます。
自分本位の就活軸とは主語が「自分(にとって)」になる軸です。

私の就活軸は「社風が良いか」「成長できるか」
「海外で働けるか」「教育制度の充実」です!
もちろん上記のような自分本位な軸も必要ですが企業視点で考えると採用活動は事業拡大のための仲間集めです。
企業は同じ志、事業への貢献心を持つ人材のほうがパフォーマンスが高く、人材への投資価値があると判断します。
自分が社長の立場で考えてみてください。自分の都合しか考えていない人材を採用しますか?

企業は報酬(給与)を支払う代わりに
労働力を買っていることを忘れずに。
就活生は企業に「自分を雇用するメリット」を提示しないとね。
また就活生にとっても社会・人への貢献は仕事のやりがいにつながり、入社後もモチベーション高く働くことができます。
給料・福利厚生・働き方が良くても、企業のビジネスに共感できなかったり、誰のための仕事かわからなければ仕事は単なる作業になってしまい毎日の仕事がしんどくなります。
必ず、主語を自分以外にベクトル(社会や人)を向けた就活軸を準備してください!
面接では話せない 就活生が押さえておくべき就活軸
就職先を選ぶ際、まず気にするのは仕事内容よりも給与や働き方など労働条件だと思います。
労働条件は企業を選ぶうえで重要事項ですが面接において労働条件は就活軸として話せません。
理由はここまで読んでくださった皆様であれば大丈夫ですね。
労働条件はどれだけ良くても困ることはありませんが、就活初期だと労働条件の平均や基準は意外とわからないですよね。
労働条件は高望みしすぎず、最低限のラインを就活軸に置くことをおすすめします!

参考までに、もし筆者がいま就活生だったら
以下の労働条件で企業選びします。
①年間休日120日以上
②残業時間は月25時間以内
(30時間を超えると仕事寄りのワークライフバランス)
③家賃補助・住宅手当
④有給・育児・介護に関する制度
(取得率が低いと仕事が属人化していてブラック傾向)
まとめ
- 就活軸は判断基準となる価値観であり、譲れない条件
- 就活軸=企業選びのフィルター。納得内定への土台作り
- 基本的な方法4ステップで軸構築しよう
- 就活軸は深掘って相手がイメージできるように言語化しよう
- 自分本位な就活軸だけはNG!企業のビジネスに興味を持とう
就活軸は就活を通して変わっていって問題ありません。
むしろ就活を通して様々な価値観に触れて、少しずつ醸成されるものです。
就活軸を形成するのは時間を要し、簡単ではありませんが納得内定には不可欠は土台作りと考えてください。
土台(就活軸)がしっかりしていればこの先の面接対策や企業研究・企業比較はスムーズになります。
頑張っていきましょう!